新着の記事

新着のコメント

    新着コメントはありません

新着のトラックバック

    新着トラックバックはありません

祇園守り

10月に入りました。「蟄虫戸を坯す(すごもりのむしとをとざす)」活発に活動していた虫たちも、冬に備えて、土の中に巣ごもりの支度を始める時期です。この頃から、少しづつ日が短くなっていきます。我々の仕事も夕方早く日が暮れてきますと、道具を置き忘れてきたり、無くしたりしてしまいます。帰り支度をする時に、道具などの置き忘れが無いかいつもより更によく確認しないといけない時期になりました。
弊社の敷地に、造園の為に使う植物を待機させている場所があります。時期がずれているのですが、そこに、「シロギオンマモリ」が、咲き始めました。夏の気温が高すぎたのか、今が満開です。個人的に好きな花で、お庭を造らせていただく折にも、よく植えさせていただいております。非常に質素な花ですが、好きな花の一つです。
これからキンモクセイの花がそこここで咲き出す頃で、つい先日、どこからかキンモクセイの香りがしました。キンモクセイの香りがし始めたら、山ではマツタケが出始めると、昔教えてもらった事があります。国産のマツタケは、お値段も良いですので、そうそういただく事は無くなりましたが、子供の頃には、すき焼きにマツタケがたくさん入っていた事を思い出します。すき焼きに入っているマツタケの香りが強すぎて、子供の頃は好きではなかったですが、今なら大歓迎です。先日、宴席でマツタケと鱧の天ぷらをいただきました。外国産のマツタケだと思いますが、それなりに香りもあり、美味しくいただきました。
これから秋も深まり、食べ物もおいしくなってきます。くれぐれも食べ過ぎに注意しないといけないなと思っている今日この頃です。

仲秋

玄鳥去(つばめさる)を迎えました。
4月の初め、玄鳥至(つばめきたる)から半年、子育てを終えたツバメが、子ツバメと共に、暖かい南の地へと渡っていく頃の事で、新暦では9月17日〜9月21日頃をさします。
日本で子育てをするツバメの越冬地は、マレー半島やフィリピン、台湾、オーストラリアなどと言われています。あの小さな体で、片道およそ4千kmもの長旅をするそうです。
また、野山には秋の始まりを知らせる「秋明菊」が咲き始めます。京都の貴船にたくさん見られたところから「貴船菊」(キブネギク)という和名でも親しまれています。名前に菊が付きますが、菊の仲間ではなくキンポウゲ科、アネモネと同じ仲間です。この時期、貴船神社境内には「秋明菊」がそこここに咲いています。
旅立ちはじめるツバメに長旅の無事を祈り、秋明菊を眺めながら、秋の深まりを楽しみたいと思います。
20日から、秋のお彼岸に入ります。先日、ご先祖様が祀られている墓地の清掃に伺いました。夏のお盆の時は、お参りも大変でしたが、秋のお彼岸時期は、暑さも少しは和らいでいるかと思います。
お掃除させていただきましたところには、サルスベリが綺麗に咲いておりました。
皆様もお墓参りに行かれるでしょうか。

秋の七草

白露に入りました。夏の暑い日射しも和らぎ、徐々に涼しくなって参りました。
赤とんぼも飛び始め、秋の気配を感じるようになりました。
秋の訪れを知らせてくれる植物として、秋の七草があります。春の七草は厳しい冬を乗り越えるための、食べる七草ですが、秋の七草は鑑賞する七草です。
「萩(はぎ)、尾花(おばな)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみえなし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)」の七種類ですが、野生で見かけることが少なくなってきたものもあります。
「万葉集」に納められている歌に由来しているこの秋の七草は、派手な植物ではなく、ひっそりと秋の到来を知らせてくれる風情のあるものです。
ご自宅のお庭やプランターで育ててみるのも良いかも知れません。

マロン

処暑も過ぎ、秋の気配が感じられ、朝晩めっきり涼しくなってきましたが、寒暖の差が激しい時期ですので、お身体には十分お気を付け下さい。
この時期、仕事が終わって家でのんびりお風呂に入り、いつものコースでビールという順番になるのですが、ごく稀に甘い物が欲しくなる時があります。普段は殆ど甘い物を食べなくなっているのですが、巨峰、ピオーネ、マスカットなどの葡萄を凍らせて、お風呂上りに口の中に放り込む時があります。甘みが口の中に広がって、本当に美味しいものです。
またこれから、秋が深まっていきますと、私が向かわせていただいているお庭でも栗の高木が沢山あるお宅があり、毎年収穫を楽しみにされております。栗ご飯にして楽しまれているようです。
栗といえば、東京や横浜に出張に行きますと、唯一自分から進んで立ち寄る店があります。マロンシャンテリーというお菓子で、文字通り栗を使ったケーキなんですが、10月からは、国産の新栗を100%使用したプレミアムマロンシャンテリーが登場します。こちらの方は、甘い物が苦手な私ですが、出向いた折には必ずいただきます。懐かしい味がし、出張の楽しみの一つでもあります。
また、水引の実も徐々に色付き始めた昨今です。日照りが続いたこの夏、ようやく定期的に雨が降り、一時のように水やりに追われることはなくなりましたが、これから9月にかけて気を緩めますと、水切れになり植栽した樹木を傷めたりしますので、まだまだ気を抜かずに注意して潅水作業を行っている今日この頃です。

お盆

立秋も過ぎ、暦の上では、秋近しなのですが、連日のうだるような暑さは、人間のみならず、動物や樹木にも厳しいものです。
弊社でも、各地で春先に植えた樹木が、悲鳴を上げており、潅水作業に勤しんでる毎日です。
昔は、うるさい位にセミが朝から夕方まで鳴いていたように思いますが、昨今の猛暑に、セミも熱中症のような状態になり、鳴かなくなるそうです。
このお盆中、皆様方は、故郷へ帰省されたり、旅行へ行かれたり、また、ご家族の帰省を受け入れるのにご多用と、色んな過ごし方をされているかと思います。
京都でのお盆行事と言えば、8月16日の「五山の送り火」が有名ですが、私が子供の頃楽しみにしていたのは、「地蔵盆」でした。私は、その後に配られるお菓子を目的としていましたが、子どもたちが直径2〜3メートルの大きな数珠を囲んで座り,大人もその輪に加わりながら僧侶の読経にあわせて順々に数珠を回す「数珠まわし」をした事を覚えています。
隣近所のおじさんやおばさん、おじいちゃん、おばあちゃん、年齢の違う子ども達と一緒に遊んだ子どもの頃の経験は,「地蔵盆」の楽しい記憶として,大人になっても残り続けています。
今ではこのような行事を支える為の大人の都合も付きにくく、子どもの数も減り、こうした伝統的な行事を行っている地域は少なくなっていると思われます。少し寂しいですね。
お盆休み終了の方、これからお休みされる方、残暑厳しい折、皆様くれぐれもご自愛下さい。
< 前のページ|        次のページ >

カレンダー

  • 2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー